マイホームはいつ買う?判断する3つの基準

マイホームはいつ買う?判断する3つの基準

一戸建てにしろマンションにしろ、住宅の購入は多くの人にとって最も大きな買い物です。ぜひとも後悔のないタイミングで購入したいものですが、何をどのように考えれば、ベストタイミングが判断できるのでしょうか。

自分なりの「ベストタイミング」を考える手がかりをつかむために、その判断のきっかけとなる三つの基準をご紹介します。

 人生の転機で考える

 

住宅購入は人生最大の買い物ですから、まずは人生の転機に合わせる、ということが挙げられます。人生の転機には、気持ちが上向いていたり、夢が膨らんでいたりするので、購入タイミングとして十分考えられますよね。

たとえば、パートナーと結婚したり一緒に暮らし始めたりするタイミングで住宅を購入すると、環境が変わり気分も改まってよいかもしれません。「二人で新しい生活をはじめる」感覚が強まり、より幸せが広がることでしょう。

また、子供が増える出産のタイミングで住宅を購入するのもおすすめです。子供がいるといないのとでは、求める家の広さや間取りなど、条件が変わってきます。子育てをイメージしながら住宅選びをするのも、楽しい経験です。ただし、子育てにはお金がかかることを踏まえて、余裕を持って住宅ローンを払える住宅を購入するべきでしょう。

子供が育って独立した後に、住宅を購入する手もあります。定年まで会社員として勤め上げた場合は、退職金としてまとまったお金が手に入るため、それを住宅購入資金に充てます。この場合も、老後の生活資金がいくら必要なのかを計算したうえで、購入予算を見積もっておくことが大切です。

 購入資金の見通しがついたタイミングで考える

 
購入資金の見通しがついたタイミングで考える

必要な資金が貯まったタイミングで、住宅購入を決断する手もあります。

購入資金は、自己資金と借入金(住宅ローン)で賄います。特に、頭金や手数料等の諸費用を支払うための自己資金を前もって貯めることが必要です。一般的に必要な自己資金は、物件価格の2割以上と言われています。そこまでお金を貯めたタイミングで、住宅購入を考えるのが現実的な考え方です。

また、社内のポジションアップや売上アップによって、給料が増加することがあるかもしれません。継続的な収入増が見込める場合は、その段階で住宅の購入を検討するのも分かりやすい考え方です。

ただ共働き家庭の場合は、妻の出産や育児休暇によって収入が減少することを想定する必要があります。その増減を見越して、購入予算を見積もり資金計画を立てるとよいでしょう。

 年齢=住宅ローン返済期間で考える

 

住宅ローンを払い終えるのがいつになるかを踏まえて、定年前後には完済できるようにタイミングを逆算して住宅購入時期を検討する方法もあります。

たとえば、住宅ローンの多くは最長で35年間返済し続ける必要があります。定年が60~65歳だとすると、完済時期を定年タイミングと合わせるためには20代後半から30代前半で住宅を購入することになります。

もちろん、35年間も住宅ローンを支払わなくてよいように、頭金を増やしたり繰り上げ返済を駆使したりして、返済期間を短縮する手はあります。ただし、先行き不透明で繰り上げ返済が可能かどうか分からないという人も多いはずです。

そう考えると、やはり若いうちに購入した方が、老後に住宅ローンの支払い負担に悩むリスクを減らせます。人生の転機やお金が十分貯まるタイミングを待つのも大事なことですが、老後に苦しまなくて済むよう、若いうちに住宅を購入するというのも一つの選択肢に入ってくるでしょう。

 不動産売却お役立ちコンテンツ

住まいを買う契約の流れ

 住まいを買う契約の流れ住宅購入における情報収集の方法、申込み方法など、知っておきたいポイントや注意事項などをまとめました。 どんな物件を選ぶか  1.物件選びその1 マンションか一戸建てか...

資金計画を考えよう!諸費用も忘れずに

 資金計画を考えよう!諸費用も忘れずに 住宅購入には多額の費用がかかりますから、資金計画を入念に練る必要があります。 住宅購入にいくらかかるのか、住宅購入までにいくら貯めればよいのか、住宅ローンやその他借り入れはどう考えればよいのか、一つずつ計画が必要です。 それにはまず、かかる総コストの把握をしたうえで自己資金と借入れについて考える必要があります。   物件価格以外に「諸費用」も計算しよう ...

住宅ローンにはどんな種類がある?

 住宅ローンにはどんな種類がある?自分に合った住宅ローンを選ぶためには、まずどのような住宅ローンがあるのか基本知識を踏まえる必要があります。 その中から、いくつか見つくろって情報を収集し、直接店舗に足を運んで相談やシミュレーションを実施し、最終的に最適な住宅ローンを選ぶのです。 住宅ローン選びの最初の段階として、住宅ローンを融資する主体別に三つの種類に分けて見ていきましょう。 返済可能額を軸に考える ...

住宅資金の前にライフプランを考えよう

 住宅資金の前にライフプランを考えよう今回の記事では、住宅取得計画においてライフプランを作る重要性について説明します。 住宅取得は人生でも最も高額な買い物の一つですが、住宅取得以外でも子供の学校や老後、車、冠婚葬祭など、お金の出ていくイベントはたくさんあります。そして、大体どの時期にどの支出が必要になるかは、前もって分かるものです。...

建売住宅と注文住宅の特徴と違いとは?

 建売住宅と注文住宅の特徴と違いとは?一戸建ての購入を考えるときには、「建売住宅」にするか「注文住宅」にするかを決めることになります。 価格の違いと「考えることの少なさ」から建売住宅を選ぶ人も多いのですが、実はもう少しじっくり検討するべきポイントがあるのです。 二つの特徴と違いを知ることが、どちらを買うかの判断の助けになります。 建売住宅と注文住宅の違い  建売住宅と注文住宅の一番の違いは、つくられ方にあります。一言で言うと、建売住宅はレディーメイド(既製品)であり、注文住宅はオーダーメイド(受注生産品)です。...

新築と中古どちらを買う?その違いを知ろう

 新築と中古どちらを買う?その違いを知ろう家選びで誰しも悩むのが、新築にするのか中古にするのかということです。 購入価格は中古の方が安いけれど、その分建物が劣化しているかもしれないし、コミュニティーのルールが煩雑そうだし……と、あれこれ調べるほど心配事ばかり増えて、余計に混乱してしまいます。 重要なのは、基礎知識として新築と中古の違いを頭に入れ、そのうえで一物件ずつ検討することです。そのための「基礎知識」として、三つの違いをご紹介します。 違いその1:情報収集の方法が違う ...

マンションVS一戸建て 選び方の基準は?

 マンションVS一戸建て 選び方の基準は?  家の購入を考えるとき、まず悩むのはマンションと一戸建てのどちらにするか、という問題です。 予算や生活スタイル、住む地域の特色などによって優先順位が変わってくるので、一概にどちらの方が優れているかを結論づけることはできません。その点、比較が難しくなりがちですよね。...

Real Estate Selling

不動産査定無料相談

SellList

不動産売却事例

Company

北海道知事 石狩(3)第7927号
株式会社アヴァント
〒003-0832
札幌市白石区北郷2条4丁目2-17
N43.INAビル3F
TEL/011-214-0284
FAX/011-214-0384

まずは、お気軽にお電話ください。

011-214-0284

年中無休 10:00 - 19:00

Webフォームからのお問い合わせはこちらから。